タイトルの言葉の意味を今日しみじみ感じた。
←写真は車が壊れて自走できなくなり、JAFの車積載車に積み込む作業途中です。
癖でね。イベントが発生すると写真におさめてしまう。
昨日は春日部で打合せがあり、車で現地に向かった。打合せ終了後、国道4号線経由で自宅に向かっていると、越谷あたりでカーナビが急に新しいルートで案内しだしたので、一応それに従って渋滞している4号線から外れて裏道に進入。
すると急にシフトがどのギアにも入らなくなり、頭が真っ白になった。だってシフトノブがあり得ないくらいに右へ左へぶらんぶらんしているんですよ。シフトリンケージがポキッと折れたのです。サァーと顔に縦すじも入りましたが、なんとか惰性で広めの路肩に停車した。幸いにも混んでいた4号を外れた途端での出来事だったので、大渋滞を起こすこともなかった。
それからさぁどうしようかと考え、冷静になってJAFに連絡してみることにした。幸いにも去年のbonzのアクシデントを教訓に、JAFに入会していたのだ。昨日初めて使った。
そして修理やメンテナンスをお願いしているアルファロメオの工場までJAFの車積載車で運んでもらうことになった。幸いにも工場は川口にあったので、無料範囲を超える運搬距離はたったの4kmだった。
アルファの工場であるガレージイモラに車を運搬して、担当者に車をすぐさま見てもらうと、幸いにも疲労破壊した部品と同じものがタイミング良くあったので、すぐに修理できますよととてもありがたい言葉を頂くことができたのだ。僕にとって昨日の担当者はまるで神様のように見えた。
だって今日から実はキャンプですもの。。まさか自分の車で行けるとは思わなかった。まさに不幸中の幸い。
建築日和はblogランキングへ参加しています
↑ Click please.
不幸中の幸い