アーキテクツ

屋久島の“高塚小屋”

2020/3/23  

趣味の山歩きの話。さて先日、屋久島を縦走してきました。 屋久島縦走の目的は、あくまでも標高が1800mを超える奧岳(黒味岳、栗生岳、宮之浦岳、永田岳など)の踏破と屋久杉(大和杉、縄文杉など)を見て回る ...

山小屋の屋根

2019/6/10  

仕事柄からくるものだとは思うけれど、趣味の山歩きをしている最中、山旅の先々で遭遇し出会える“山小屋”の屋根が気になる木だ。 個人的には縞枯山荘のような、特徴的で一般的なとんがり ...

東大門デザインプラザ

2018/12/5  

韓国へ旅してきた。   今回の目的は去年同様『食い倒れ』と『東大門デザインプラザ』の見学。 去年の、あまりにも美味しい韓国料理に衝撃を受けての再訪でした。食べた物は数知れず、とにかく何もかも ...

新しい看板

2018/8/31  

事務所のバルコニー手摺に取り付けていた『看板』を新調した。 また以前のと同じくトタン看板のものだけれども、今回のは切り文字だったり骨組みがぶっとくなっていたりと、ほんの少しだけパワーアップしていた。 ...

北岳山荘

2018/7/19  

山歩きを趣味としてから知ったことだった。   建築家の黒川紀章 氏が設計した“山小屋”があることを。 いつかはこの目で実際に見てみたいと思いつつ、 それはボクにとってはおいそれと簡単には行け ...

ウナギの寝床

2017/7/25  

7月25日の本日は「土用の丑の日」。 と云うことでウナギつながりの「うん築ばなし」をお一つ。 ―――――――――― 細長い敷地や建物の形状を表す言葉に「ウナギの寝床」があります。ウナギが住むような細長 ...

煉瓦造の煙突

2017/6/16  

べらぼうに美味しい「モンブラン」があると云う話を聞きつけて、長野県は小布施の町まで行ってきた。町営森の駐車場に愛車ジムニーを駐め、待望のモンブランへ向かうも12時の開店時間まではまだたっぷりと時間があ ...

タイル

2015/10/29  

タイルは美しい。特に外壁にタイルを使った建物の表情は、何とも言えない妖艶さを醸し出している壁さえある。ところがそんな綺麗なお肌に一点の曇りがあったりすると、お尻がむず痒くなり、どうにもこうにもやるせな ...

涼しい雨の日

2015/8/26  

〈アルコーブ〉とは、壁面の一部を凹ませてつくるスペースのことで、 今日みたいなお天気のときはすこぶる便利だったりします。⇒雨宿り。 このぐらいのスペースがあったらココに2~3人は入れるから、 今後ボク ...

昔の図面は重くてでかい

2015/7/22  

A1見開きA2サイズの、古い青焼き製本の図面が2冊手元にあり、これからの業務のためにじっくりと読み込んでいる最中であるんだけども、1冊のページ数がざっと150ページもあり、厚さにして約5センチ、重さは ...

© 2023 建築日和ブログ